発電機とは?コンセントのない屋外や停電時の非常用電源など幅広く活躍する動力機器を解説

発電機ってどんな機器?

「発電機」は、燃料を使ってエンジンを稼働させ、装置内のコイルや磁石を回転させることで電気を作り出す機器です。身近な例としては、自転車を漕ぐと点灯するライトも発電機による仕組みです。発電機は多種多様な大きさや種類のものが存在しており、アウトドアや屋外イベントの電源から停電時の非常用電源まで、様々な場面で活躍しています。燃料は主に軽油やガソリン、ガスなどが使用されます。

「発電機」は機械エネルギーを電気エネルギーに変換することによって電力が生まれます。機械エネルギーは燃料を利用してエンジンを動かしコイルや磁石を回転させますが、この時コイルのそばで磁石が動くことでコイルに電気が発生します。これを電磁誘導と呼びます。「発電機」は電磁誘導の動きを利用して電気を作りだしています。

発電機にはどんな種類がある? 

発生する電流の種類によって、発電機は大きく2つに分けられます。

直流発電機

電圧と電流の向きが常に一定である電流です。構造が単純であるため小型で軽量なのが特徴です。

交流発電機

電圧と電流の向きが一定の間隔で変化する電流です。構造は複雑かつ大型で重量があるのが特徴です。工場やオフィス、送電網など大きな電力が必要な場面で使われます。

主な発電機メーカー

現在、発電機を製造している主なメーカーです。

あ行

アイリスオーヤマ株式会社
株式会社栄興技研
オーハツ株式会社

か行

川崎重工業株式会社
株式会社工進

さ行

三友工業株式会社
株式会社SUBARU

た行

株式会社デイトナ
デンヨー株式会社
株式会社東京電機
東洋電機製造株式会社

な行

株式会社ナカトミ
西芝電機株式会社
ニシハツ株式会社
日本車輌製造株式会社

は行

株式会社日立製作所
富士電機株式会社
北越工業株式会社
本田技研工業株式会社

ま行

株式会社マキタ
三菱重工業株式会社
三菱電機株式会社
株式会社明電舎

や行

ヤマハ発動機株式会社
株式会社やまびこ
ヤンマーホールディングス株式会社

ら行

わ行

和晃技研株式会社

A~Z

EENOUR
Generac

数字